AEDとは?正式名称・使い方・BLS(一次救命処置)の手順を解説

サマリタンPAD360P

当サイトの運営者:株式会社ヤガミ

株式会社ヤガミは、創業75年以上、AED販売年数20年以上と確かな実績を積み重ねてきました。AEDの累計販売台数は50,000台以上に昇り、国産で唯一のBLS(一次救命処置)訓練人形ブランド『JAMYシリーズ』のメーカーでもあります。証券取引所上場企業(証券コード:74880)。

AEDのお見積もり・お問い合わせ

AEDとは

AEDは、『Automated External Defibrillator』の略語で、日本語の正式名称は『自動体外式除細動動器』です。

近年は普及が進み身近な物になりつつありますが、AEDは適切に使用をしてい際にもしも不具合が発生した場合には、人の命や健康に重大な影響を与えるおそれがあるため、適切な管理が必要とされている「高度管理医療機器」に該当する医療機器です。

AEDとは、痙攣して正常に拍動できず血流を生むポンプ機能を失った状態になる「心室細動」と呼ばれる不整脈になった心臓に対して電気ショックを行い、心臓を正常なリズムに戻すために使用されます。

もともと医師などだけが使う事ができる専用の医療機器でしたが、2004年7月から一般の人でも使う事ができるように規制が緩和されました。

AEDは電源を入れると、音声ガイダンスや光のアイコン、液晶モニターなどで操作方法をガイドしてくれるため、それに従って使用をする事で、誰でも簡単に使用することができます

電気ショックが必要であるのかどうかの判断についても、心臓の動き(心電図)を自動解析し、電気ショックが必要な人にのみ電気ショックを行う仕組みになっているため、電気ショックが必要でない人へ、間違えて電気ショックを行ってしまう事は起こらない仕組みになっています。

現在は空港、駅、学校、公共施設、大型商業施設などには、必ずと言って良いほどAEDが設置されています。その他、企業など人が多く集まるところを中心に設置され、さらには企業や施設の規模に関わらず、危険を伴う業務に携わる職場や、フィットネス・スポーツ施設はもちろん、コンビニ、スーパー、カーディーラー、銀行など、AEDは広く普及が進んでいます。令和3年に全国で一般市民の方が実際にAEDを用いて電気ショックをした事例は、1,719件あります。

※令和4年版 救急救助の現況(総務省消防庁)より

心室細動とは

心室細動とは、心臓がリズミカルに拍動せず、心臓の筋肉がけいれんをしたような状態となり、心電図上には不規則な波形がみられ全身に血液を送るポンプ機能を失った状態になる致死性不整脈の一つです。

心室細動が起きると、体中に血液を送り出せない状態となり、脳にも酸素が行き届かなくなるため意識はなくなり、そのまま心室細動が続くと死に至ります。

残念ながら心室細動は自然に回復することはほとんどありません。

唯一の効果的な治療法が除細動器(AEDを含む)で電気ショックを与え、正常な心拍を取り戻すことといわれています。

心室細動(VF)・心室頻拍(VT)は突然心停止の最も一般的な原因です。

突然心停止は事前の徴候や症状なく突然発生するケースも多く、いつどこで発生するか分からない恐ろしい症状です。心臓に疾患のある人や心臓が弱っている人だけが起こすものではありません。

普段は心臓に異常が認められない人でも、次のような時に、心停止を起こす危険性があります。

  • つりをしていた冷たい川に落ちた時
  • 風呂上りにぬれたままでコンセントにつないだとき
  • 守備で胸にボールを受けた時
  • 階段を急いで上がるとき

心室頻脈とは

心室頻脈も心室細動同様に致死性の不整脈の一種です。

心室の筋肉が非常に早いリズムで心臓を収縮させます。一分間に100回以上の拍動を3連続以上繰り返す場合を心室頻拍と呼び、この発作がおこると、心臓はポンプとしての機能を十分に果たせなくなり、より重症な症状を引き起こします。

AEDの使い方

  • 大切な人が突然倒れてしまったら・・・
  • 事故の現場に居合わせてしまったとき・・・

救急車が来るまでの間に、あなたにもできることがあります。

AEDは、突然心停止状態に陥った時、心臓に電気ショックを与えて、正常な状態に戻す、誰にでも簡単に取り扱える医療機器です。

厚生労働省は、AEDを医療に携わらない一般の人が使用しても、医師法違反にはならないとの見解を示しています。

※改訂6版 救急蘇生法の指針2020」(市民用・解説編)参考

負傷者発見

まず周囲の状況が安全であるかどうかを確認します。車の往来があるなどの状況があれば、それぞれに応じて安全を確保します。傷病者を助ける前に、自分自身の安全を確保する事を優先してください。暴力行為や感電事故などに巻き込まれる危険がある場合には、警察や消防の到着を待った方がよいこともあります。

反応の確認とよびかけ

傷病者の肩を優しくたたきながら、大声で「大丈夫ですか?」などと呼びかけます。

119番通報とAEDの手配

傷病者に反応がない場合は、「誰かきて!」と大声で人を集め、「あなたは119番通報お願いします」、「あなたはAEDを持ってきてください」と具体的に指示してください。

突然の心停止が起こった直後にはけいれんが起こることもあります。この場合も呼びかけに反応しているわけではないので、「反応がない」と同じ判断になります。

大声で叫んでも誰も来ない場合は、まず自身で119番通報をします。すぐ近くにAEDがある事がわかっている場合は、AEDを取りに行ってください。わからなければ、通信指令員の指導に従います。

呼吸の確認

傷病者の胸と腹の動きを観察します。10秒以内に動きがない(呼吸がない)、または呼吸はしているが普段どおりではないと判断した場合には心停止と考えて、ただちに胸骨圧迫を開始します。

胸骨圧迫(心臓マッサージ)

胸骨圧迫をする場所は胸の真ん中(左右の真ん中で、かつ、上下の真ん中)を目安にします。

圧迫部位に片手の手のひらの付け根を当て、もう一方の手を重ねて置きます。重ねた手を組むのが良いです。

圧迫する際には、手のひらの付け根だけに力が加わるようにしてください。指や手のひら全体に力が加わって肋骨が圧迫される事を防ぐため、垂直に体重が加わるよう両肘をまっすぐ伸ばし、圧迫部位の真上に肩がくるような姿勢をとります。

傷病者の胸が約5cm沈み込むように、強く、早く、絶え間なく、1分間に100回~120回のテンポで可能な限り中断せずに圧迫します。

成人の胸が約5cm沈むような圧迫を続けることは非常に大変です。他に協力してくれる人がいる場合は、1~2分を目安に交代します。交代による胸骨圧迫の中断をできるだけ短くするために、交代する時には声をかけあって、タイミングを合わせて交代します。

気道確保・人工呼吸(省略可)

人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合には、胸骨圧迫を30回続けたら、気道確保をして、人工呼吸を2回行います。

人工呼吸のやり方に自信のない場合や、人工呼吸を行うことにためらいがある場合には、胸骨圧迫だけを続けてください。

※2022年4月現在、新型コロナウイルス感染症対応により、成人に対しては人工呼吸の技術と意思があっても人工呼吸は実施しない事になっています。

AED到着(電源ON)

AEDが到着したら電源を入れ音声ガイダンスに従います。

電極パッドを貼る

傷病者の胸をはだけます。はだけるのが難しければためらわずに衣服を切ります。

電極パッドを取り出し、傷病者の胸に電極パッドや袋に書かれているイラストに従って貼り付けます。

貼り付け位置は、胸の右上(鎖骨の下で胸骨の右)と左下側(脇の下から5~8cm下、乳頭の斜め下)です。救助者が二人以上いる場合は、電極パッドを貼る間も胸骨圧迫を続けます。電極パッドは傷病者の肌にしっかり密着させます。電極パッドと肌の間に空気が入っていると電気がうまく伝わりません。

体毛が濃いために電極パッドが肌に密着しない場合、AEDの効果が不十分になるだけでなく、火傷の原因にもなります。本来貼り付ける位置に近い場所で胸毛の少ない場所があればそこへ貼り付けます。予備の電極パッドがあれば、予備の電極パッドで素早く胸毛ごと剥がしてから、新しい電極パッドを貼り直します。カミソリがある場合は、胸毛を剃ってから電極パッドを貼り付けます。

金属製のアクセサリーなどが電極パッドに触れていたり、2つの電極パッドの間にあると、電気ショックの効果が不十分になるだけでなく、火傷の原因になるため、接触しないように注意します。

傷病者の胸が濡れていると電気が体表面を伝わってながれてしまうために、AEDの効果が十分に発揮されません。タオルなどで胸を拭いてから電極パッドを貼り付けます。背中や床は濡れたままでも問題ありませんが、電極パッドは水に濡れないように注意してください。

電極パッドを貼り付ける位置に湿布薬や貼り薬などがある場合には、まずこれを剥がし、残っている薬剤をふき取ってから電極パッドを貼り付けます。

皮膚の下に心臓ペースメーカーや除細動器が埋め込まれている場合は、胸に硬いこぶのような出っ張りが見えます。電極パッド貼り付け位置にこの出っ張りがある場合、電極パッドは出っ張りを避けて貼り付けてください。

ショック

心電図の解析が終わり電気ショックが必要と判断されれば、ショックボタンを押すように機械から指示が出ます。その指示に従ってショックボタンを押してください。

この際直接傷病者に触れていると感電する危険がありますので、必ず他の人は傷病者から離れてください。電気ショックを行うと、傷病者に電気が流れ、体が一瞬ビクッと突っ張ります。

ショックボタンをおさなくても自動的に電気が流れるオートショックAEDが2021年7月に認可されました。オートショックAEDの場合には、傷病者から離れるように音声メッセージが流れ、カウントダウンまたはブザーの後に自動的に電気ショックが行われますので、音声メッセージに従って対応してください。

オートショック機能を備えたサマリタンPAD360P

胸骨圧迫(心臓マッサージ)

電気ショックの後は、すぐに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開します。再開して2分経過したら、AEDが傷病者から離れるよう指示を出し、再度心電図の解析を始めます。以後、AEDの音声メッセージに従ってください。

到着した救急隊に引き継ぐまでは、電極パッドを剥がさずAEDの電源も入れたままにしておきます。意識が戻ってもAEDの電源や電極パッドは剥がさず救急隊が到着するまで、そのままにしておいて下さい。

主に市民が行うためのBLS

主に市民が行うためのBLS

AEDの価格

AEDの価格は導入形態によって大きく異なります。

レンタルやリースなど月額支払いの価格帯は、月額2,980円~7,800円と、機種や契約期間などによって月額の支払い金額も大きく異なります。

またリースの場合には、契約期間中の消耗品が含まれていない場合もありますので、リース契約の内容に消耗品などの保守が含まれているのかどうかも比較をする際に注意してください。

買取の価格帯は、約200,000円~500,000円前後と、こちらも機種や消耗品メンテナンスが付いているパックであるのか、そうでないのかなどによって価格が大きく異なります。価格だけの単純比較ではなく、商品の内訳についてもしっかりと確認をする事がおすすめです。

ヤガミのAED『8年保証安心パック』は、初期費用0円、消耗品の追加費用0円で、8年間の消耗品メンテナンス付きAEDとなっております。詳しくは特設ページをご覧ください。

AEDを女性に使うときの注意事項

傷病者が女性の場合には、できるだけ人目にさらさないような配慮が望まれます。

AEDを女性に使用する場合、パッドを素肌に直接貼り付ける事ができれば、服をすべて脱がす必要はありません。また、パッドを素肌に直接貼ったあとであれば、その上からタオルや衣類をかけて肌を隠してもAEDの使用に問題はありません。

そのほか、女性へのAED使用の配慮と注意点についての詳細につきましては、こちらのページをご覧ください

一分一秒でも早い心肺蘇生が重要

日本では、救急車の現場到着所要時間は全国平均で 8.7 分です

※総務省消防庁「救急・救助の現状」令和2年度版

AEDによる電気ショックまでの時間が1分遅れるごとに、救命率は10%ずつ低下します。酸素や栄養を運ぶポンプの働きをしている心臓が停止した状態が続くと、仮に命が助かったとしても脳に後遺症が残り、社会復帰が難しくなる可能性が高くなります。

そのため、救急車の到着を待っているだけではなく、傷病者の近くにいる私たち一般市民(バイスタンダー)が電気ショックをできるだけ早く行うことが非常に重要となります。

またAEDだけでなく心肺蘇生(胸骨圧迫・人工呼吸)も重要です。

救急車が到着する前に私たち一般市民が電気ショックを実施した場合の1か月後の社会復帰率は46.0%と、救急隊が電気ショックを実施した場合(20.9%)の約2倍になります。

また、AEDによる電気ショックが必要な心室細動の状態を放置すると心静止となり、心静止となった心臓に対しては、AEDの電気ショックは無効になります。

AEDで治すことができる心室細動の状態を継続させ、同時に脳の血流を保つために心肺蘇生(胸骨圧迫)を続ける事も非常に重要です。

お電話での
ご相談
自治体様 特設ページ

初期費用0円で、AEDを低コストでご利用いただけます

AEDの一覧や価格を見る