AEDメーカー7社のシェアや比較、値段の安い会社はどこか
AEDのメーカーは2021年1月時点で国内には7社あります。
日本では2004年の7月から医療従事者ではない一般市民でもAEDが使用できるようになり、それ以降、駅やスポーツクラブ、公共施設、オフィス・工場等人が多く集まる場所を中心にAEDの設置が進んでいます。
このような状況は日本だけの話ではなく、世界でも同じように人が多く集まる場所へAEDが設置されている国は数多くあります。
AEDの世界シェアでは、ストライカーとフィリップスがトップを競っています。
低価格かつ、ロングライフだからAEDを低コストでご利用頂けます。
8年保証安心パックであれば消耗品も0円。
AED販売台数30,000台以上の確かな実績のヤガミであれば納入後も安心で充実のサポート。
AEDのメーカー7社一覧
- 日本光電:日本光電工業株式会社
- フィリップス:株式会社フィリップスエレクトロニクスジャパン
- ストライカー:日本ストライカー株式会社
- CU:株式会社CU
- オムロン:オムロンヘルスケア株式会社
- 旭化成ZOLL:旭化成ゾールメディカル株式会社
- 日本ライフライン株式会社
AEDの値段が安い会社はどこか?
AEDは機種毎に機能・性能が異なり、単純な価格の比較はできず、設置する場所や求める条件によっても変わります。
だだし一点だけ、どのAEDにも共通している事は、本体の耐用年数が決まっており、それを超過したAEDは買い替えが必要になる事です。
AEDは消耗品など様々なコストがかかりますが、長期で考えると一番高い費用はAEDを買い替えする費用です。
その費用を抑えるためには、耐用期間ができる限り長いAEDを選ぶことがポイントです。
さらに耐用期間が長いだけでなく、1つのAEDを長く使うにあたり、当然その期間に合わせた保証があるのかどうかもポイントです。
株式会社ヤガミのAEDは世界シェアトップを競うストライカー製のため、世界中で使用されているブランドの安心感があるのはもちろん、
さらには耐用期間が業界で最長の8年間、本体保証も標準で8年間付いており、次に買い替えをする時まで、
安心してサポートを受ける事ができるためおすすめです。
各社のAEDの比較
AEDを製造・販売する各社の標準モデル7点について、価格や耐用期間などの基本情報から、防滴・防塵、動作環境温度など詳細な仕様までを網羅する形で掲載した、
お役立ち資料がこちらからダウンロード可能です。
自社に最適なAEDを選ぶ際の参考資料としてご活用ください。
※各社ホームページ、取扱店パンフレット等を参照しております。